gun grip bum

稀代のトリガー愛好家です。

大岩魚とのディスタンス。

 

約6、7年振りぐらいにまた個人的に鱒釣り熱が再燃してるんだけど、これがなかなか上手くいかないでいる。

 

こと大鱒になると確かにそう簡単に捕れる魚ではないのだが、例えば他のターゲットであった場合、自分が思う100%のフィールドコンディションだったとしたら、シーバスやバスなんかだとかなりイメージ通りの展開が望める確率が高い。

 

だから天候や水位、潮位等々、フィールドに行かずしてもネットでまず情報を得れた時点でかなり魚に近づくことができるし、無駄撃ちも防げる。

 

けれども鱒は、ことに大鱒はこちらの意に反して、コンディションの上がり下がりが刹那の様であって、唯一単純に水位の上昇下降のタイミングで山を張る事はできても、そこに魚に近づける保証はあるかと言えばそれはほぼゼロに近い。

 

故に、戦略は「足繁く通う事」の一点であって、戦術は「根気」のただだだ一点である。

 

けれど、その自分との思惑と常にすれ違うような、人間には到底凌駕できない自然とダイレクトに対峙しているような、「(全く)うまくいかないからこその魅力」がそこにはある。


他のターゲットはどうあれ、鱒に関しては一括りに「鱒釣り」っていうんじゃなく、とにかく大鱒という部分に拘ってみようかなと。

例えば、渓流にての、小山女魚や小岩魚釣りを繊細に純粋に愉しむ事ももちろん好きだし否定する事も断じてないけれど、大鱒に関しては他の魚種のいかなる大物でも持ち得ない浪漫がある。

f:id:kihadamaglow:20210616105147j:plain

過去に鱒釣りにずっぽり浸かっていた時は全てのスタイルでの鱒釣りを愉しんでいたのだが、一旦そこから離れ、再び「鱒釣り」に回帰して、改めて「狙う」っていう事をリアルに楽しんでみよう。もちろん大きな魚をね。

 

鱒には色々種類があって、その中でも特に、「大鱒」って言えばイトウが真っ先にくるんだけど、なんていうか、言葉にすると難しくなるけど、例えばイトウとイワナじゃデフォルトでの「大鱒」っていう部分でのイメージがかなり違ってくる。同じ大鱒にしてもね。当たり前だけど笑

 

けど単純に大きさの「比較」じゃない。そこは切り離さないと。

もちろん「尺」とかでも無くてね。

 

ビックトラウトって言うとなんか安っぽくなっちゃうけど、そこには童話の世界観的な、まぁ…「大鱒」っていう言葉の裏にはそんなイメージがある。

シーバスとかバスとかにはそんな神秘的な雰囲気はやっぱない。


シューベルトの「鱒」じゃないけど、人と歩んできた歴史の長さがそう思わせるんだろうね。

 

シーバスやらバスやらは単純に魚以外の何者でもないけど、鱒には擬人化してしまうようなそんな存在感がある。

 

特に「岩魚」は色々謎が多い分、なんとも言えないヌシ感があるし。

 

海の深さよりも、淵の深さを考えた時の方がゾッとする時あるんだよね。

 

ほら、釣りキチ三平でも岩魚シリーズはどれも伝説的で、神話的な魚のキャラクターというか描写が多くあるよね。

 

岩魚はよく、「どっちかというと爬虫類っぽい」とか言われたりするし、どうかすると色々な謎っぽい部分を含めて魚離れを通り越して、やや神格化されたトコさえもある。

それに、どうもあの顔を見てると、もしかしての理性感情が宿ってるんじゃねえか?…と思ってしまうくらいの様々な喜怒哀楽なる表情を持つ。

f:id:kihadamaglow:20210616105315j:plain

 

岩魚…と言えば基本、渓流での釣りの対象魚という位置付けが確立されてるけど、わたしが追う魚というのは岩魚とて「尺」じゃなくて、それこそ二尺魚だ。

 

問答無用で「大鱒」というカテゴリーに充分ふさわしいサイズ。

 

本流、ランドロック、大淵…等での現実的な最大級のサイズ。

 

かのギンザンでは、特に「夢の大きさ」では無いのかもしれないが、一般的なフィールドではなかなか狙っては捕れないサイズ。

基本的な成長限界というか平均成長長はあるにせよ、その生息地(遺伝子)によって様々な大きさになるっていう生態も他の動物にはない不思議さもある。

 

また、食性の部分で、岩魚は山女魚と比べて賢いか…と言われたらそうでは無いし、実際彼らは釣られ易い。

f:id:kihadamaglow:20210616105432j:plain



と言うのも、岩魚は山女魚やアマゴなどとは違い、特に食性に関して全くセレクティブでは無く、かなりの貪欲さがある為にリアクションバイトの要素が極めて強く、カラーやルアーサイズ、アクション等関わらず口にする事が多いからだ。

但し…

 

目の前に現れた(彼ら的に)餌と認識したものには、何の躊躇もなく飛びついてくるが、そこで鈎にに掛からなかったならば、ほぼほぼセカンドバイトは無いと思っていい。
故に最初のアプローチは極めて重要で、ピンポイント且つ最初から鈎がかりをイメージしたプレゼンテーションと集中力が絶対的に必要。

 

と、まあ脳内では完璧なストーリーが完成してても、そんなに上手くいかないのが現実。

 

岩魚はほんと出会い頭的バイトが多いからね。 一瞬の隙でカウンターバイト喰らっちゃって、最大級のチャンスを逃したっていうのはザラにある。

 

さて、大岩魚を狙うにあたっては、1年の中でのビッグチャンスは3回。

春の雪代期、初夏の稚鮎の放流期、秋の産卵前の水温が下がったタイミング…の計3回。細かく言えば増水から水位が収束したタイミングも僅かながらチャンスはある。

 

今年は雪代の時期に2回大岩魚とコンタクト出来たチャンスがあったがキャッチには至らなかった。残念。

 

で、現在は鮎パターン期に突入してる真っ只中。

 

確かにワンドの岸際、瀬尻の脇なんかには稚鮎がチョロついている。

ある程度鮎が成長しちゃうと大鱒も鮎を餌と認識しなくなちゃうのでウカウカもしてられない。

 

いままではルアーもスプーン主体で、魚を動かす釣りを展開していたけど、この時期からはミノーをメインに動かない魚に当てていくようなイメージの釣りをしていこうかなと思ってます。

 

 

鮎解禁になると鮎師との絡みも出てくるので、ポイント争奪戦というもう一つの難関も加わるんだよね。(実はこれが一番やっかい)

まあフィールドの熟知度は彼らのが数枚上手だから、彼ら超えて竿を抜く事はできんにしても、勉強になることはたくさんある。ある意味胸を借りるつもりで。

 

 

さてさて前期は残念ながらチャンスを逃してしまったが、今期こそはいい魚に会えるかな??

 

 

山神。

4月9日。

夜討ち朝駆け。いつものメインストリームへ。

X-70の鈎をカルティバのM-55シングルツインに替えたのでスイミングチェックを兼ねて。

うーん。ちょっと泳ぎに偏りが。ベリー側はやっぱトレブルのが安定するのかな?
もしくはもう少し鈎のウェイトを上げてみるか。

寒いね。日中は15度近くあるのに朝はまだ1度とか。

やっぱユウマズメなんか?

今回は20数センチ程度の小魚がジャレついて来たのみ。

ま、でも小魚がはしゃいでるって事は川自体全体的に活性上がってきた証拠。

と、同時に狙って大鱒抜くには厳しいシーズンに突入。

そうは言っても季節の進行にアジャストさせていくしか他ない。

ん?

対岸にモフモフなヤツがゴロ寝。

f:id:kihadamaglow:20210605110132j:plain

 

チャリーン。

おっと、足下がフラついて鈴鳴ってしまった。

ゴメンな。起こして。

f:id:kihadamaglow:20210605110208j:plain

 

さて時間だ。今日は納竿。

また週末ここで。

糸。

4月5日

いい魚掛かったんだけど切られて失獲。

f:id:kihadamaglow:20210605105621j:plain

 

目測でも50cmに迫るビッグフィッシュ。

さすがにその失態には一日中悔やみ続けたね。

ちょうどアイの結束部でブレイク。

ドラグだってチェックはしてる。トルクオーバーする事もまずない。ラインチェキするべきだった。

いゃあマイッタ…。

実は朝イチにも岩盤脇で40cmそこそこのを掛け損ねてたから、このバラしはマジで悔しさ全開だった。

ラインはナイロンの6lb。バリバスのブッシュトレイルっていうヤツ。
結構気に入ってたんだけどね。

このライン、発売当時は前評判的には中の下ってトコ? もう1つのバリバストラウトラインのトゥイッチなんとか?トゥイッチマスターだっけか?それは最悪だった。思いのほかレスポンスも良くないし、「トゥイッチマスター」の名の通り当然クイックな操作感を求めた事が逆に仇となって粘りが無さすぎ。

その点ブッシュトレイルは視認性も良いカラーだしレスポンスも悪くない。
粘りもそこそこあるから、細番手で大型の魚と対してもストレスは感じない…という印象で使ってた。

ただ強度とトラブル面での問題を少し耳にしてたんで、若干の不安はあったにはあったんだけど。

まあでも、甘かったね。イワナにしては強襲系の魚で、一瞬の負荷が勝敗を分けた。

残念だった…では気持ちがおさまらない。

で、何気に気持ち的に負けた感があるんだけど背に腹はかえられん。ラインのサイズをワンサイズ上げた。

f:id:kihadamaglow:20210605105729j:plain

 

鱒に関しては「ショートロッド×ライトライン×ビッグトラウト」っていうポリシーの下にずっとやってたから8lbっていうボーダーラインを超えたサイズには些か不服もあるが、今は是が非でもグッドフィッシュを獲るという部分を優先した。

ポイントのクオリティー的にも70クラスのレインボーなんかも掛かりうるので、やっぱ最低でも8lbは必要だな。

で、結束部は保険的にビミニでダブルライン。

これで大丈夫だろ。あとは運と腕次第。

とにかく、今雪代シーズンには足繁く川へ通うつもり。

川入りして約ひと月。 1ミリずつでも日に日に魚に近づいてきてる感はある。


まずは一本。納得のいく魚を一本獲り、次のシーズンへ繋げたいと思う。

 

春回想記。

3月15日。
15,16日と連休。

15日の初日はS川本流へ。

晴天と雨と交互に続いていたので、雪代と増水が重なって完全終了的なコンディションだろうと予測してたのだか、まあ、その悪い予想も外れる事なく安定の雪代増水。

 

f:id:kihadamaglow:20210605104831j:plain

 

水押しの少ない瀬から対岸へ渡り本流筋へ近づく為にウェーディングを敢行してみたものの流れが強すぎる上に足元が濁りで見えず、さすがにこれ以上に無茶はできんと思いあえなく上陸を決めた。

その後も極上のポイントを回ってみたのだがどこもかしこも魚不在。
というか、とにかく5年振りぐらいの「鱒釣り」なので「感」が物凄く遠くて全く魚の側にいる気がしない。

とにかく1匹でもいいからコンタクトをとらないと始まらねーなって感じ。

鱒はどこへでも適当に投げて釣れてくれるような魚じゃないから何かしらのキッカケが掴めないとたちどころに迷宮入りしちゃう。

桜鱒なんかやってると丸1年、酷い時なんて3年越しの迷宮入り…っていうのも全然珍しい事じゃない。

喪失しちゃった釣りのイメージを取り戻す為に色々試す。

集中力を高める為ルアーも2つに絞る。

逆巻く流れに逆らわずに、それでいて見失う事の無いようにギリギリ感度を保てるくらいのテンションを掛けながら岸際のカケ上がりをコツコツと転がして行くようなイメージ。

そのイメージを忠誠にキープ。 そこに迷いがあると元も子もないからね。

クンッ。

一瞬ラインが張ったような感じがした後の生命感。

 

f:id:kihadamaglow:20210605105054j:plain


っと。 …やっと出たよ。

文面では一瞬だけど、この「間」は長かった。

36cmとちょっと小ぶりだけどやっと捕れた。

錆びの無い銀毛。

狙いの魚はどうあれ、この懐感はなんとも言えん。 マジ久しぶりだよな。

この魚一本でこの釣りを思い出した。

だからすぐ次の魚が出たよ。 感覚っていうもんはホント怖いね。

40cmジャスト。

GH70SPに替えて一投目。 やっぱり岸際のブレイクをアップからギリギリアクションするくらいに流したらたまらずブッ飛んできたヤツ。

f:id:kihadamaglow:20210605105240j:plain

 

スゲーメタボ。

一本目のと違ってニッコウチックな燈色のドット。

 

f:id:kihadamaglow:20210605105335j:plain

 

以前の「vision 70F」からトラウト専用機にチューニングされてブラッシュアップされた「GH-70 FLATSIDE」。 いい仕事するわ。

前モデル(バス用)は、流れの中で巻くと暴れて水面に飛び出してしまったけど新モデルはめちゃくちゃバランスのセッティングがいい。

GHシリーズは全てのモデルが優秀で、メインで使っている64のハンプバックも、かなり強い水押しの中でも物凄く安定感がある。

大体、MDとかDDとかのレンジで仕事するルアーってほとんどバランス悪い…と言うかバランスがシビアだから使いにくいんだけどね。

GHシリーズは竿も含めて全てクオリティが高い。

こういう道具は絶対に必要。

さて。面白くなってきたぞ。

今年はちょっと大鱒追っかけてみようかな。 色々やり残した事あったしね〜。

春の一歩。

2月12日。

2月の上旬にしてはかなり暖かい。

高気圧は春パターンの最大のキモ。

波も程良く更には無風。

で、朝方に生命反応×2。

 

f:id:kihadamaglow:20210329152011j:plain

f:id:kihadamaglow:20210329152041j:plain

 

プっ w

ビッグベイトが2本……。

いやわかる。君らがココに居るっていうのはわかるんだけど、なんかズレてんだよなぁ。

目当ての魚も遠い。 早春の新月周りは出ても60cm台。難しいな。

しばらく高気圧が続きそうなんで週末まで様子見。

春釣。

2月7日。

下げ5分辺り。

イカがポッポツと波打ち際に。

 

f:id:kihadamaglow:20210329151250j:plain

とは言うものの不発。

想定内だからね。 3月いっぱいは小さいのポッポツと当てるのが精一杯かな。

 

f:id:kihadamaglow:20210329151551j:plain

落ち着いた状況に合わせて小まめに通うってのがこの時期のキモ。

…って感じ。

竿選考。


いやぁ、年末年始と全く釣果に恵まれず悶々着々とストレスをためまくってた訳ですが、そのストレスを一蹴しようと思い2021年の年明けを機に「新竿」を購入しました。

確かにこの1発で、かなりメンタル面の浄化が促進されましたわ笑。

今現在、手持ちの竿はスピニング2本とベイトが4本なのですが、どの竿も限定的なシチュエーションに特化したスペックのモノばかりで、オールラウンダーな一本は持ってなかったんですよね。実は。

 

それというのも、わたしの釣りのスタイルがそうであるのと(兎に角多種多様な釣場を回るため。)バーサタイルなスペックの竿をそういった特殊なシチュエーションで使いまわすにはどうしても、「ひとつ足りない」感じになるモノがほとんどだからなんです。長さなり強さなり。

ですが… 今年は磯や一級河川本流、広域サーフエリアで「強いルアー」を「しっかりと飛ばせて」「ストレスなくコントロール」できる竿を(県内エリアならばほぼその一本で回れるというような)一本決めようかなと思い、そこにハマるようなモノを色々品定めしてたのですが、フラッと立ち寄った店で思わぬ掘り出し物を見つけたので即買いしちゃいました。

それが…

 

f:id:kihadamaglow:20210208152110j:plain

 

現在手持ちの内の、3本目のMORETHANシリーズで、2本目のブランジーノAGS。

f:id:kihadamaglow:20210329150558j:plain

f:id:kihadamaglow:20210329150624j:plain


  

これ、ブランジーノAGSはどれも中古市場に於いても、そこまで値落ちしてないんだよね。

 

中古っていう部分じゃかなり買いにくい。

 

この竿なら実売で7万ちょっと切るぐらい?中古市場の相場的には5万台。

今回はそれよりも30%安く出てた。かなりラッキーだったかも。

所有してるもう一本の方の「MORETHAN branzino AGS 87ML」も2011年モデル(10年落ち)にもかかわらず、未だちょっと中古では買い難い値段が付いてる。

f:id:kihadamaglow:20210329150747j:plain

f:id:kihadamaglow:20210329150803j:plain


それは、そもそもの定価も高いから故としても、このシリーズのブランディングをしっかりと確率しているからだろうね。コレを作るメーカーもユーザーも。

 

「コレを選ぶ人」も「コレを選ばない人」も(良くも悪くも)「ブランジーノ」っていう現存像を作り上げ、完成させている。

 

そもそもの道具としての物理的な価値もそうなんだけど、それよりも先に、モアザン ブランジーノというブランドイメージと言うか、高質感めいたモノが(良くも悪くも)堅固に確立してる。そこはかなり強い。

 

手に取ると、確かに全体的なロッドデザインや各性能なども相まって、そこに付けられたある程度の価値的金額にも全く疑念を抱く事は無いと思う。

 

とにかく、その「イメージ」が他のブランドとの決定的な違い。

 

ただね、ブランジーノのその高額の一端を担う「AGS」にかんしては個人的にどうかな…? と思うけどね。ぶっちゃけ必要無いかな?

 

やっぱり強度面でのストレスは大きなリスク。

 

メーカーが、今後の「何か」に繋げていく一歩としてならばアリかなとも思うけど、コレが完成形だとしたら特に必要だとは思わん。

 

とりあえず1年通して使ってみて「各シーン上でどうなんか」って部分をインプレしていきたいと思います。

 

ま、とにかくこの一本が加わった事で一年を通してのシーバスを狙うための竿は揃ったかなって感じ。

サーフや2級河川全般であれば「MORETHAN branzino 87ML」を。

港湾、クリーク&カナル系の小規模河川やテトラ、ストラクチャー絡みの釣りになれば「MORETHAN 73HB-W」で。

 

その他の全てのフィールドもしくは、一級河川や磯、悪天候時には「MORETHAN branzino 93MHB」って感じかな?

あ、7ftクラスのショートスピニングもあったらいいけど笑

…それとこれらのロッドにバチっと合うリールも…

 


さてさて、去年はコロナの影響で春シーズンはほとんど釣り出来なかったのでその分今年の春は倍々で楽しませてもらうつもりです。